一季出版株式会社

月刊ゴルフマネジメント

月刊ゴルフマネジメント最新号

CONTENTS 2025 MAR №525
────────────────────────────────────────
◎「2025年ゴルフ新年会」を振り返る
出席者のコメントから見えるゴルフ業界の展望や課題 
◎ゴルフ各団体、2024年の振り返りと2025年を迎えての抱負Vol.2 25
ゴルフ団体と地方自治体が連携、政府は地方創生2.0で後押し
◎自民党ゴルフ振興議員連盟総会 
◎2024年ゴルフ場企業 【経営交代】【法的整理】及び【ゴルフ場名称変更】 
◎夏場の異常気象を乗り越えるトーナメントコースのコース管理を探る 
◎2025年度主催競技日程 
◎2023年度全国ゴルフ練習場施設数と利用者数
インドア施設増加で施設数2年連続増、利用者数は2年連続減 
◎インタビュー 芝草開発者 リチャード・ハーレイ 博士
温暖化が進んでいますが、ベントグラスは常に進化しています。
若いコース管理の方々が引退されるまでは日本のグリーンから消えることはないでしょう。 
◎クローズアップ21 年会費無料の希少クラブ 常陽カントリー倶楽部
報恩感謝の心で真心をこめたサービス提供 
◎少水量散布特集
省力化を実現する少水量散布特集2025 
グリーキーパーレポート
カメリアヒルズカントリークラブ グリーンキーパー 廣部 裕一郎
特別寄稿 米国での少水量散布について スーパーインテンデント クリス・ウィルソン

【連載】
◎ヘウレーカ(なるほど、そうか!!) 喜田任紀 
第46回 GCSAAと資格制度―知っているようですが、改めて―
◎ゴルフ場経営に関する法律問題のポイント解説 植松泰子 
第32回 育児・介護休業法改正のポイント
◎東北ゴルフ業界復興への歩み 原田勇男 
第155回 東北福祉大出の二人が米国で活躍
◎その「常識」は既に「非常識」?目からウロコのゴルフ場シン常識 菊地英樹  
第15回 メンバーフィも柔軟に価格を変動
◎ゴルフツーリズムの楽しみ方 世界のゴルファーとつながろう 中村祐治 
第102回 ノルウェー・ロフォーテン諸島/Lofoten Links(後編)
◎米国ゴルフの深い世界をご案内!SONOKOツアーズ 舩越園子 
第105回 また変わる!? まだ変わる!?
◎ゴルフ場のデジタル革新 木下 裕介 
第9回 PGA Show 2025に見るゴルフ業界のビジネスDX
◎「ゴルフ場の経営学」 大矢隆司 
第3回 ゴルフ場が定めるべき経営戦略とは?
◎食いしん坊 さすらいキャディ MIHOのつぶやき 松本美保 
第53回 八年目の沖縄
◎ゴルフ関節調律でゴルフの悩み解消と健康に、HLEゴルフ 山本ゆう子 
第35回 動作習得エクササイズ・股関節の動作
◎関西マーケットPRESS 
関西24年入場者1・17%減  ABCGCに県のSDGs認証
◎US GOLF TODAY 吉川英三郎 
ロサンゼルス大規模火災の被害総額は8兆円超

【グラビア】
◎地域とのつながりを深める「第2回かしお食堂」が開催される 
◎会場を変え5年ぶりの開催で話題に 日本ゴルフサミット会議が「2025年ゴルフ新年会」を開催 
◎自民党ゴルフ振興議員連盟総会 テーマは「ゴルフ団体と地方自治体との連携強化」 
◎プレーヤーを追従する電動1バッグカートが好評 南筑波ゴルフ場 
◎フロラティン・ジャパン 芝草管理者セミナー2025 
◎リチャード・ハーレイ博士来日 新品種007XLについても解説 ローヤルターフ ファミリーセミナー2025

【ゴルフコースメンテナンス】
◎適切なコース管理の検証「こんな時どうする」~芝生の成長とスポーツ性 熊倉興和 
第12回 【2024年のコース管理】まとめ
◎ゴルフ場のコース管理とは 荒井賢一郎 
第71回 土壌分析、葉身分析のトレンド
◎サスティナブルゴルフ 八和田徳文 
第106回 QOL時代のゴルフを考える
◎グリーンキーパーの野帳 sibafunokuroko 
第221回 憚りながら
◎お天気ウラオモテ 気象予報士 三浦郁夫 
第3回 昨年の台風のまとめ

【日本語版ダイジェスト】
◎USGA Green Section Record 
2024年を振り返って~注目すべきトピック
◎GCSAA Golf Course Management 
寒地型芝草は想像していたよりも早く干ばつに対するストレス防御を活性化する

◎GMニュース 
◎会員権ウォッチング 66
◎ゴルフ場のコース管理作業日誌 
◎GM plus&tips 
◎メンテナンスカタログ 
◎ゴルフ特信Head Line 
◎コース点描 表紙 常陽カントリー倶楽部 

お問い合わせ・お申し込み

「月刊ゴルフマネジメント」のお申込みは電話、FAX、メールにて受け付けています。 ※書店での販売は行っておりません。
氏名(会社名及びご担当者名)、ご住所、電話番号をお知らせください。

一季出版株式会社 TEL.03-5847-3366 FAX.03-5847-3367