2024.11.29
2024/11/29 人口動態調査で今年1月の住民人口は1億2488万人
総務省は7月24日、住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。
令和6年1月1日時点の人口は1億2488万5175人で前年から53万1702人、率にして0・42%減少した。自然増減数は83万9521人減少、社会増減数は30万7819人増加で2014年以降最大となった。1月1日時点の日本人は1億2156万1801人で前年から86万1237人、率にして0・70%減少した。2009(平成21)年をピークに15年連続の減少となっており、前年比の減少幅は1968年の調査開始以来、最大になった。
一方、外国人住民は11・01%増加して過去最多の332万3374人となり、初めて300万人を超えた。新型コロナの影響で令和3年と4年に減少したが、昨年の5年から増加した。増加幅は過去最大の32万9535人(うち31万8696人が社会増)だった。
都道府県別の人口では、東京都1391万1902人、神奈川県920万8688人、大阪府877万5708人の順。一方、少ないのは、鳥取県54万207人、島根県65万624人、高知県67万5623人の順。東京都など上位8都府県で全国人口の半数以上(50・93%)を占めた。
住民増加は東京都7万237人、沖縄県143人増、千葉県83人増の3都県のみ。北海道4万5930人減、兵庫県3万3004人減など44道府県が減少となった。日本人住民のみの増加は東京都のみ(3933人増)だ。
外国人住民の人口増加数は、東京都6万6304人、大阪府2万8661人、愛知県2万3808人の順。人口増加率が最も大きいのは熊本県24・18%増で、次いで北海道24・14%増、佐賀県23・33%増の順で続いている。
人口の話が出たところで、「レジャー白書2024」のゴルフ(コース)とゴルフ練習場の人口も気になるところ。レジャー白書2023では総務庁統計局の人口推計1月確定値(日本人人口)と地域別の人口推計(総人口)の10月1日現在を基準にしていた。その方法で推計すると2023年の参加率ではゴルフ(コース)が5・4%で〝515万人程度〟(前年は510万人)と推測される。またゴルフ練習場の参加率は5・2%で〝495万人程度〟(500万人)と推測される。
ちなみに2023年10月現在で団塊の世代が満74~76歳(199・9万人~182・5万人)になったことにより、ゴルフ場利用税非課税化のシルバーバブルが発生する70歳到達者は18年の年211・5万人から23年は158万人まで減り、今後約10年間は年間150万人を下回る谷間の世代が70歳を迎えてくる。もっとも団塊ジュニアの世代が50歳を超えてきたことで再び年間200万人近くが70歳に到達する年(2043年頃の見込み)がやってくる。
この5年間で15~79歳の総人口は2・4%減少したが、50~79歳に絞ると対象人口は2割弱増えてゴルフ産業を支えた。5年後でも増えている見込みで、50~79歳人口が2023年より減少していくのは10年後以降となる見込みだ。
これらの点から団塊ジュニアの世代のゴルフ参加率や回数が、簡単ではないだろうが今のシニア層のように増えていくことができると、少なくとも都市部などでは現在の活況が続くことが可能となる。それがシルバー層に強いゴルフ産業の強みと言えるだろう。